2025年2月8日土曜日

2/21(金)English cafe at 研進学院中河原駅前 校

10年以上の英語教育経験のあるジャマイカ出身のTaneisha先生との「English Cafe」、今月は2/21(金)14:00-15:00に開催します。場所は研進学院中河原駅前校です。美しいイギリス英語で、会話表現や文法など優しく教えてくださいます。


Momo(英検準一級、TOECI905点)が英語で聞き取れない部分は日本語で補助しつつ、英語の疑問点を聞いたり、ネイティブスピーカーの言い回しを学んだりしながら、楽しく会話しませんか?事前に「これについて知りたい!」という要望を頂ければご対応いたします。

初回に限り1,000円でご参加頂けます。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。ご参加お待ちしております!



2025年1月25日土曜日

3/1うたうひなまつり

ちょっと先ですが、3/1(土)兵庫津ミュージアムで歌の吉川真澄さんと「うたうひなまつり」と題して、谷川俊太郎さんの詩を中心にはるのうたなど色々取り混ぜてお届けします。

一昨年も参加させて頂いて真澄さんの歌がスーッと畳のお部屋やお庭に響いて、私はトイピアノや鍵盤ハーモニカ、子どもの頃に両親に買ってもらった木琴など色々な楽器を楽しく演奏させて頂いて、お客さまと一緒に歌ったりすごくウキウキしたのをよく覚えています。

最新技術で歴史を学べる兵庫津ミュージアムの展示もすごく面白かったです。

お近くの方は是非お立ち寄りください。入場無料ですが事前申し込みが必要です。詳しくはこちらから!うたうひなまつり詳細ページ




2025年1月6日月曜日

北陸

今年のお正月は穏やかに何事もなくホッとしました。まだまだ復興の道半ばだし、1年というのは亡くなられた方の残した記憶はあまりにも近いのではないかな、と思います。悲しい、という言葉ではきっと全然たりない、信じがたい事に違いないと。

昨年の3月の能登半島地震チャリティーコンサート開催時期に作詞作曲した「北陸」という曲を年末に日野市で長年活動を続けていらっしゃるゴスペルグループ、J.G. Momさんと歌う機会を作って頂き、女性3声と私も歌う、というスタイルで久しぶりに演奏しました。歌いながら、改めて顔が見られて声が聞ける、というのは当たり前の事ではないのだな、と思いました。

もう一曲歌ったのは武満徹さん作詞作曲で私が今回のために編曲した「小さな空」。J.G.Momさん、本当にお世話になっているのですが、そのメンバーのお一人の天国に旅立たれたパートナーの方に、お花の代わりに音楽を手向けさせてください、という私のワガママを聞いて頂きました。編曲する事、大きな喜びでした。そして人と人が出会う事の不思議や尊さを一緒に歌わせて頂いてすごく考えさせられたし、深い思いが詰まった歌声に音楽が存在する意味を感じました。関わらせて頂いた事への感謝しかなかったです。ありがとうございました。悲しみはなかなか溶けていかないけれど、だから人と人が関わっていくのかな、と。生きている時間を大切に大切にしていかねば、と。

2025年1月5日日曜日

CD「光ふる森」

東京多摩市和田にある「ななやま緑地」の保全の記録短編映像「きのこえがきこえる」のためのMomoの曲集「光ふる森」が完成しました。 映画の製作委員会のメンバー、Tripodの高橋義博さんに映画のテーマ曲をというお話を頂いた事がきっかけで取り組んだ作品です。

一つ一つの作業をする中で本当に沢山の方々に助けて頂きました。様々なプロフェッショナルの技や知恵が詰まっています。お世話になった方々の情報や細かい録音データ、作成過程などは私のサイト内の「光ふる森特集ページ」でご覧いただけます。少しずつ書き足していっているので、興味のある方は覗いてみて頂ければ幸いです。

自分の演奏に関してのあれこれも全部ひっくるめて、本当に大好きな作品です。作っていく作業やその過程、出会わせて頂いた全ての方々、頂いた言葉や叡智、一つ一つの過程を通して得た全てが私の宝物になりました。本当にありがとうございます。心からの感謝を関わってくださった全ての方に捧げます。

11月の末から演奏会場で少しずつお客様の元に旅立っていっています。お手に取って頂いた皆様、本当にありがとうございます。30分ちょっとの曲集、生活のほんのすみっこにお供させて頂けたらこれ以上の幸せはないです。

ライブ会場での販売の他、郵送もしています(送料無料、振り込み手数料がかかります)。momopianolesson@gmail.comまでご連絡頂ければご対応いたします。

配信は準備中ですが、この販売方法というのは中々複雑だなと感じます。手のひら感があまりない感じもちょっと戸惑います。でもゆっくり準備しています。CD再生のための機器をもたない方も多い昨今、どうしていったら良いのかなと考えるよいきっかけになっています。

自分に取ってとても大切な大きな学びを与えてくれた作品になりました。また新たに歩んでいく力にしたいなと思います。

My songbook of piano short pieces, "Hikari furu mori" has just released in Nov. I've composed those songs for short movie called "Kino-Koe-Ga-Kikoeru(I can hear voices of trees)". It's documentary film about Nanayama wood  in Tama city in Tokyo and people who put their energy and knowledge to save the environment on Nanayama. Mr. takahashi, director of the film, had asked me to write a theme song for it few years ago and it was the very beginning of this musical journey.

I have been helped so many professionals through this project and every time I was so moved how people are amazingly skilled. They also have rich imagination to create something beyond my expectation. Wisdom, passion and deep understanding of own field...I was very lucky to work with them and so grateful for them to share their outstanding abilities with me. 

I love this CD very much including the whole process of this project. I learned a lot, really. You can see more informtion here.

2025年1月4日土曜日

こなから音楽祭

昨年11/30(土)、岸和田で開催された第6回こなから音楽祭、お天気にも恵まれ沢山のお客様が足を運んでくださってとても嬉しかったです。ありがとうございました。尊敬する外山明さんと歴史ある自泉会館で演奏できた事、お客様が柔らかく、でも一音一音集中して音楽を受けとめてくださった事、本当に有り難かったですし、忘れられない貴重な時間となりました。スタッフの皆様の緻密な準備、丁寧なご対応にも心から感謝です。演奏が終わってから観た「Listen」も素晴らしかったです。音楽祭で完全に無音の映画をかけるという大胆な試み、音楽とは何なのかな、という問いを突きつけら れ、観ていてドキドキしました。他の会場と同時間での演奏だったので聴きにはいけなかったのですが、三味線と地歌の竹澤悦子さんやオーボエの渡辺佳代子さんと終演後にお話できる機会もあり、色々お伺いできて世界が広がりました。声をかけてくださった岸和田出身の吉川真澄さん、ありがとうございました。

音楽祭当日の写真はないのですが(公式インスタでみられます)、演奏の翌日に行った岸和田城前の岸和田城二の丸広場観光交流センターにあるストリートピアノを弾かせて頂いたものを。お城を眺めながらピアノを弾くという贅沢な時間でした。好物のお菓子もしっかり購入。おいしい。岸和田、大好きになりました。だんじりについてスタッフの方に色々訪れる際のコツを教わったので今年こそ観にきたいです。



移動も含めて本当に綺麗に晴れた!飛行機からの景色。